2025年10月8日、DForD Softwareによる投稿
CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプロイメント)は、現代のソフトウェア開発に不可欠なプラクティスとなりました。これにより、チームは迅速かつ確実にコードをリリースできます。しかし、その一方でローカリゼーション(翻訳作業)が開発のスピードに追いつかず、「翻訳待ち」がボトルネックになっていませんか?その答えは、大規模言語モデル(LLM)をCI/CDパイプラインに統合する「継続的ローカリゼーション」にあります。この記事では、その具体的な実現方法を解説します。
継続的ローカリゼーションが目指すのは、翻訳プロセスを開発ワークフローの一部として、完全に自動化されたシームレスなものにすることです。理想的な世界では、開発者が新しいコードを書き、ユーザー向けの文字列を追加すると、それが自動的に抽出・翻訳され、レビューのためのプルリクエストが作成されます。これにより、翻訳のための手動の受け渡し作業がなくなり、翻訳が常に最新のコードと同期した状態を保てるのです。
「継続的ローカリゼーションとは、翻訳を『特別なイベント』ではなく、開発プロセスの一部として当たり前に、そして自動的に行われる状態にすることです。」
これを実現するには、LLMを活用した翻訳ツールをCI/CDパイプラインに組み込む必要があります。その仕組みは以下の通りです。
このワークフローを導入することには、多くのメリットがあります。
LLMをCI/CDパイプラインに統合することで、高速で効率的、かつ信頼性の高い継続的ローカリゼーションのワークフローを構築できます。これは時間とコストの節約になるだけでなく、世界中のユーザーにより良い体験を提供することにも繋がります。Quicki18nのようなツールは、この統合を可能な限りシンプルにし、継続的ローカリゼーションの恩恵をすぐにでも受けられるよう設計されています。
ブログに戻る