胎動カウント、いつから始めるのがベスト?

2025年10月7日投稿


初めてお腹の赤ちゃんがポコっと動いた瞬間、本当に魔法みたいに嬉しいですよね。そして妊娠が進むにつれて、その動きは赤ちゃんの元気を教えてくれる、大切なサインに変わっていきます。そこで多くのママが思うのが、「胎動カウントって、いつから始めればいいの?」という疑問。今日はその疑問に、シンプルにお答えします!

ズバリ、始めるのは「妊娠28週」から!

アメリカ産科婦人科学会(ACOG)をはじめ、ほとんどの専門機関が推奨しているのは、妊娠28週、つまり妊娠後期に入ったら、毎日の胎動カウントを始めることです。

ただし、双子ちゃんの妊娠や、ママに高血圧・糖尿病などの合併症がある「ハイリスク妊娠」の場合は、お医者さんから妊娠26週など、少し早めに始めるよう勧められることもあります。

どうして妊娠後期からなの?

それにはちゃんと理由があります。28週頃になると、お腹の赤ちゃんにも、だんだん眠ったり起きたりという生活リズムができてきて、動きがより予測しやすくなるんです。それより前の時期だと、赤ちゃんの動きはまだまだ気まぐれで、不規則なことが多いもの。そんな時期に一生懸命数えようとすると、「あれ、動かない…」と、かえって不要な心配をしてしまう可能性があるからです。赤ちゃんなりのパターンが見えてくる妊娠後期こそ、日々の変化に気づきやすくなる、最適なスタート時期なんですね。

もっと早く胎動を感じたら、数え始めちゃダメ?

早い人だと16週頃から、最初の「ポコッ」を感じることも。それはとっても素敵なことなので、ぜひその感動を味わってください!でも、その早い段階から、毎日きっちり数える必要はありません。まずは赤ちゃんの動きにただ気づいて、「これがうちの子の普通なんだな」と感じることから始めてみましょう。そして、28週が近づいてきたら、毎日の習慣として、より意識的にカウントする時間を作っていく、という流れで大丈夫です。

まとめ

特別なお医者さんからの指示がなければ、妊娠28週になったら、毎日の胎動カウントをスタートしましょう。そして、始めるその日から胎動カウンターのようなアプリを使えば、赤ちゃんの成長と健康状態を記録した、あなただけの貴重な「安心ログ」を、簡単に作っていくことができますよ。


免責事項: この記事は情報提供のみを目的としており、医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念については、必ず医療専門家にご相談ください。

ブログに戻る